✅目次
- 木軸ペンとは?まずは魅力を知ろう
- 『ふみペンの木軸ペンの作り方講座』とは
- 初心者でも安心!この本の特徴
- 写真と図でわかる製作プロセス
- 材料・道具の選び方も丁寧に解説
- 作る喜び、使う楽しみ、贈る嬉しさ
- おわりに:木工を通して見つける新しい自分
1. 木軸ペンとは?まずは魅力を知ろう
木軸ペンとは、ペンの軸部分を天然木で作った筆記具のこと。
プラスチック製とは異なる、温かみ・質感・自然の香りがあり、使うほどに味わいが深まります。
市販ではあまり見かけないため、手作りならではの魅力が光るアイテム。世界に一つだけのペンを、自分の手で作ってみたいという人に、いま注目されています。
ふみペンの木軸ペンの作り方講座 | ふみペン・ともペン工房 | 工芸・クラフト | Kindleストア | Amazon
2. 『ふみペンの木軸ペンの作り方講座』とは
この本は、ハンドメイドペン作家として活動している「ふみペン・ともペン工房」が執筆した、木軸ペン作りの入門書です。
2025年7月27日に出版され、木工に触れたことがない方でもわかりやすいように、基礎から丁寧に解説されています。
制作の楽しさはもちろん、「木を活かす」ことの意味や、道具に宿る物語にも触れられる一冊です。
3. 初心者でも安心!この本の特徴
木工やペンづくりは「難しそう」と思うかもしれませんが、本書はまったくの初心者でも無理なく読める構成になっています。
専門用語はなるべく使わず、やさしい言葉と豊富な写真・図解で流れを追えます。
また、電動工具を使わなくても作れる簡易的な方法も紹介されており、自宅での趣味にもぴったりです。
4. 写真と図でわかる製作プロセス
製作工程は、「材料をそろえる」「形を整える」「磨く」「組み立てる」といった順でステップごとに紹介。
各ステップにはカラー写真が掲載されており、実際の作業イメージをつかみながら進められます。
さらに、注意点やコツ、失敗しやすいポイントも書かれていて、ひとりで作る際の強い味方になってくれます。
5. 材料・道具の選び方も丁寧に解説
「どんな木を選べばいいの?」「どこで材料が手に入るの?」という疑問にも応える内容です。
本書では、木軸ペンに適した木材の種類や特徴、安全な道具の紹介、購入のヒントなども掲載。
木の選び方に「木言葉」などの意味を添えることで、使い手や贈り手の想いも表現できる楽しみがあります。
6. 作る喜び、使う楽しみ、贈る嬉しさ
自分で作ったペンは、ただの道具ではなく“思いのこもった作品”になります。
日々の筆記に使えば愛着が湧き、贈り物にすれば感動が生まれます。
本書を通じて、作るよろこび、使うたのしみ、人と分かち合ううれしさ――
そんなハンドメイドならではの価値を感じていただけると思います。
7. おわりに:木工を通して見つける新しい自分
『ふみペンの木軸ペンの作り方講座』は、ペン作りを学ぶだけの本ではありません。
木という素材に向き合い、自分の手を動かす中で、「創る」ことの尊さや、自分自身と向き合う時間の大切さに気づかされる――そんな一冊です。
「自分にもできるかな?」と迷っている方こそ、まずはページを開いてみてください。
きっと、あなたらしい“ものづくり”の第一歩が見つかるはずです。